TOURS The background of MIRAGE OF BLAZE
RETURN
東京都練馬区 HSPACE=

■東京都練馬区
東京都区部の北西端にある区です。昭和22年8月1日板橋区から独立し23番目の特別区になりました。東京23区中5番目に広い面積を誇ります。富士見池、三宝寺池、石神井池の湧水が合流して流れる石神井川と、白子川にかこまれた山手台地に位置し、気候は温かく、昭和初期まで練馬大根の産地として名を馳せました。

データ:(2002.2月現在)
登録人口 669,382人(男327,858人 女329,957人 外国人登録人口11,567人)
世帯数 297,836世帯
人口密度 13,899人/km2
面積:48.16k?(東京都の面積の2.2%)
消費者物価指数 2002年2月 97.4
<気候>
概ね温暖。一定の降雨がある。冬季の積雪は回数、降雪量ともに少ない。
年平均気温 約16℃(東京 約16℃)
8月平均気温 26.9℃
1月平均気温 3.8℃
年間降水量 約1803mm(日本平均約1750mm)
<友好都市>
友好都市 中国北京市海淀区 オーストラリアイプスイッチ市

地名の由来:諸説あり、定説はない。
1.関東ローム層の赤土を黏ったところを「黏場(ねりば)」といった。
2.沼=「根沼」が多かった。
3.奈良時代、「乗潴(のりぬま)」という宿駅があった。
4.中世時代、豊島氏家臣の馬術の名人が馬をならすことを「ねる」といった。
等。

◎車で
大阪から 名神高速道、東名自動車道 約8時間
名古屋から 東名自動車道 約5時間

◎電車で
東京(駅)から JR、私鉄(もしくは地下鉄)利用で 約30分
大阪から 新幹線利用で約2時間30分
名古屋から 新幹線利用で約1時間40分
◎区内の鉄道
 西武池袋線・新宿線
 営団地下鉄有楽町線
 都営地下鉄12号線

◎飛行機で(羽田空港着)
大阪から 1時間15分
名古屋から 1時間(成田空港着)
北海道から 1時間30分
福岡から 1時間45分


歴史的スポット
練馬城跡 石神井城跡および三宝寺池 など

みどころ
江古田の富士塚、東高野山奥之院など

自然・温泉
練馬大根、練馬白山神社の大ケヤキ、三宝寺池沼沢植物群落など

イベント
照姫まつり、鶴の舞・神輿渡御の御供道中歌、金魚市、中里富士の山開き、関のぼろ市・万灯行列 など

特産品
・練馬大根
「大根の練馬か、練馬の大根か」と言われるほどに有名だった練馬大根。
元禄時代、江戸への野菜供給地として練馬大根の栽培が発展。明治時代にもたくあん漬けが出荷されたが、昭和に入ってからの急激な都市化による農地の減少などにより衰退。現在の主要生産物はキャベツとなってしまった。

・江戸刺繍
安土・桃山時代(1500年代後半)からの古い歴史をもつ。様々な色糸・絹糸・本金糸・本銀糸・漆糸を主として用い、布に細い糸で刺していく。

・江戸表具
掛け軸、屏風など書画を保存鑑賞する具が最初。その後、衝立、襖等と幅広く発達。

・組紐
江戸時代に武具の需要の高まりとともに生産も盛んになった。糸と糸が交差する組目と色のコントラストが美しい。

BACKGROUND OF MIRAGE OF BLAZE
~「炎の蜃気楼」に登場する風景~

 

練馬城跡 練馬区向山町

元弘年間(1331~34)に石神井城主豊島泰景の弟豊島景村が築城した平山城。太田道灌の石神井城攻めの際に落城した。現在は東京都の旧跡に指定されているが遊園地の敷地となっているため、遺構は殆ど現存していない。わずかに土塁、水堀跡の池と櫓跡が残るのみである。
ちなみに遊園地の名称はその豊島氏を偲び名付けられた。
 

石神井川 

かつて練馬城の水濠であった。
豊島一族が太田道灌に攻め入られた際、練馬城では豊島泰明の娘伊都姫が、石神井城では豊島泰経の娘照姫がこの川に入水、共に自害を遂げた悲劇の川。
現在、東京都小平市~北区船堀まで小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区を流れ、最後は隅田川に合流する全長25.2kmの一級河川となっている。下流部には桜が植えられており地元では桜の名所としても知られる。



Mirage of Blaze 13 STORIES
RETURN

code
(C)2002 MIZUNA KUWABARA/SHUEISHA Inc.,SME Visual Works Inc.