MIRAGE OF BLAZE ENCYCLOPEDIA
RETURN
close
words @ STORY#6
練馬城 ねりまじょう
 →ex: TOURS「練馬城」
現在の練馬区向山町にあった豊島一族の城。豊島城・矢野山城とも。
豊島氏の有力な支城の一つ。文明八年(1476)に起こった長尾景春の乱において、太田道灌が石神井城を攻めた際に、練馬城も攻略、同九年に落城した。
close
太田道灌 おおたどうかん
永享四年(1432)~文明十八年(1486)
太田資長。道灌は入道名。室町中期の武将。鶴千代・源六郎・左衛門大夫・備中守・正五位下。扇谷上杉定正の家宰・資清の子。
江戸城を築いた人物(1456年(康正2)着工開始、翌年四月完成)。
文化人であり、「足軽之軍法」を編み出した兵術家であり、江戸城の他に岩槻・河越両城を築いた築城家であり、傑出した政治家でもあった。文明十八年七月主君定正によって相模糟屋館で誘殺。55歳。墓所は上糟屋洞昌院。
close
豊島一族 としまいちぞく
坂東八平氏の一つ『秩父平氏』にルーツを発する一族。
源氏の奥州征伐、鎌倉幕府の創建に尽力。結果、居城平塚城(現在の北区)から徐々に領地を拡大し、『練馬城』『石神井城』へ拠点を移した。氏族には、葛西、宮城、滝野川、志村、板橋氏がいる。
長尾景春の乱の際、長尾景春側に加担したため、扇谷上杉家の家臣太田道灌に攻められた。
文明九年(1477)豊島泰明が討死。泰明の兄、豊島泰経は、同十年(1478)正月、小机城(神奈川県横浜市)に逃亡、豊島氏の歴史は幕を閉じた。その後、豊島一族の領地は小田原北条氏の支配に移ることとなる。
東京都練馬区石神井台の豊嶋山道場寺に豊島氏最後の十九代目城主泰経や一族の墓と伝えられる石塔墓が現存する。
close
伊都姫 いつひめ
 →ex: TOURS「石神井川」
豊島泰明の娘。練馬城落城の際に、城の水濠であった石神井川に身投げして自害。
close
華厳滝 けごんのたき
 →ex: TOURS「華厳滝」
栃木県日光市中禅寺湖畔の大谷川にかかる滝。中禅寺湖の水が滝となって落ちている。那智滝、袋田滝とともに、日本三名瀑の一つ。
close
中禅寺湖 ちゅうぜんじこ
 日光中禅寺湖QuickTimeVR
 →ex: TOURS「中禅寺湖」
栃木県日光市の奥日光にある湖。国内最大の高山湖。男体山の噴火によって出て来た堰止湖。湖水の透明度が高く、真冬でも凍る事がない。
close
いろは坂 いろはざか
 →ex: TOURS「いろは坂」
日光市街を中禅寺湖へ至る際経由する道。国道120号。一方通行で往復別々に第一(下り専用)、第二(上り専用)の坂がある。カーブごとに「いろは」の文字が表示されている。
第八話で浅岡麻衣子の弟慎也が事故にあったのは下りの第一いろは坂のほう。
close
東照宮 とうしょうぐう
 →ex: TOURS「日光東照宮」
日光東照宮。栃木県日光市山内にある徳川家康の遺言により創建された家康を祀る社。
平成11年12月4日、日光東照宮を含む地域が、ユネスコの世界文化遺産に登録された。
東照宮宝物館敷地内に「人面木」があり、数年前のブームで騒がれた。今も探しに来る人がいる。
close

Mirage of Blaze 13 STORIES
RETURN
close

code
(C)2002 MIZUNA KUWABARA/SHUEISHA Inc.,SME Visual Works Inc.